家で過ごすをささえる おかざき訪問看護

安心できる我が家で
いつまでもその人らしく過ごせるよう
ご本人とその家族の希望を尊重し
心に寄り添い・支え
科学的根拠に基いた看護・情報を誠実に提供します

訪問看護をご存知ですか
「自宅に看護師さんが来てくれるなんて知らなかった」という言葉を耳にすることがあります。
訪問看護師は何をする人なのか。まだまだ知られていないのが現状です。 訪問看護師は、お宅に訪問して、健康面や生活などで気になっていることをお聴きし体調を観察して疾病の悪化防止や生活障がいの予防、健康管理などを行います。医療的なケアはかかりつけ医と相談したり、指示を受けて行います。訪問看護師は安心して生活を続けられるようご本人や家族と一緒に考えます。
医療機器を使っていても医療処置があっても自宅で生活できます
日常的に医療機器が必要になったら、病院や施設に入っていなければいけないと思い込んでいませんか。
在宅用の人工呼吸器、点滴用ポンプ、酸素濃縮器、吸引器などを使っている方でも、自宅で安全に安定して過ごすことができます。 体調や自宅の環境に合った方法を、ご本人や家族と一緒に考えます。
退院の前からご相談に応じます
病院から退院するときには、医師や看護師がいなくて大丈夫だろうか、体調は変わらないだろうかなどの心配ごとがあると思います。
退院後も、必要に応じてかかりつけ医と相談しながら、 症状のコントロールやリハビリテーションなどを続けられます。訪問看護師は、入院中から自宅での生活を見据えて、介護方法や環境について相談に応じますので、病院から退院するときも病院を通じてぜひ訪問看護師にご相談ください。
自宅で最期まで過ごすことができます
自宅で最期を迎えたい迎えさせてあげたい
ご希望があれば私たち訪問看護師は、最期まで苦痛なく過ごせるようにあるいは介護する方が不安なく看取ることができるように支援します。
家族の笑顔や見慣れた景色、聞き慣れた音に囲まれた ‘ いつもの場所 ’ で過ごすことは、大きな安心感をもたらし、生きる力となります。「家の中の生活の音が聞こえるのはいいね」と話され、 数日後に家族に見守られながら旅立たれた方もいました。
様々な在宅サービスを利用することで、病院でなくても医療や介護の専門家による支援を受けながら、安らかな最後を迎えることができます。その一役を担っているのが、訪問看護です。
訪問看護師は、皆さまが住み慣れた地域や自宅で、より快適で安全な生活ができるように支える専門職です。住み慣れた自宅や地域の中で過ごしたいという希望を持つ方を支えるパートナーとして、ぜひ訪問看護をご活用ください。 訪問看護は、医療保険と介護保険の両方にまたがるサービスで、年齢や病名・病状によって利用できる保険が異なります。介護保険による訪問看護を利用されていても、頻繁に訪問看護が必要な方や疾病等により医療が特に必要な方は、医療保険による訪問看護となることもあります。おかざき訪問看護に直接ご相談いただくか、ケアマネジャーや地域包括支援センター、 病院の相談室などにご相談ください。
ご利用料金
訪問看護の費用は、どのくらいかかりますか?
かかった費用の自己負担は、保険の種類や所得・年齢によって異なりますが、原則1割から3割が自己負担です。
自己負担が軽くなる制度もありますので、ご相談ください。
制度の改正等で変更されることがありますので、詳細はお問合せください。
・医療保険を使用する場合
サービス内容略称 | 算定要件 | 単価(円) | |
訪問看護基本療養費Ⅰ | 週3日目まで | 5,500 | |
週4日目以降 | 6,550 | ||
訪問看護基本療養費Ⅱ | 同一建物、同日2人 | 週3日まで | 5,550 |
週4日目以降 | 6,550 | ||
同一建物、同日3人以上 | 週3日まで | 2,780 | |
週4日目以降 | 3,280 | ||
訪問看護基本療養費Ⅲ | 入院中、一時的に外泊している厚生労働大臣が定めた物 | 8,500 | |
訪問看護管理療養費 | 月の初日 | 7,670 | |
2日目以降 | 3,000 | ||
夜間・早朝訪問看護加算 | 6:00~8:00・18:00~22:00 | 2,100 | |
深夜訪問看護加算 | 22:00~6:00 | 4,200 | |
複数名訪問看護加算 | 看護師と同行(週1回まで) | 4,500 | |
難病等複数回訪問看護加算 | 1日に2回の場合 | 4,500 | |
1日に3回以上の場合 | 8,000 | ||
緊急訪問看護加算 | 主治医の指示に基づき計画外の訪問看護を行った場合 | 2,650 | |
長時間訪問看護加算(週1回まで) | 特別指示書・厚生労働大臣が認める疾病 | 5,200 | |
退院時共同指導加算 | 医療機関などの退院に当たり、訪問看護ステーションの看護師が主治医またはその他の従業員と共同指導を行った後、初回の訪問を実施した場合 | 8,000 | |
特別管理指導加算 | 退院時共同指導加算算定時、特別管理加算対象者 | 2,000 | |
退院支援指導加算 | 厚生労働大臣が定める長時間の訪問の場合 | 8,400 | |
上記以外 | 6,000 | ||
特別管理加算 | 重症度の高い利用者 | 5,000 | |
上記以外 | 2,500 | ||
24時間対応加算 | 月1回 | 6,800 | |
看護・介護職員連携強化加算 | 月1回 | 2,500 | |
訪問看護情報提供療養費1~3 | 当該市町村・保険医療機関・介護保険老人施設・介護医院へ提出 | 1,500 | |
訪問看護ターミナルケア療養費 | 25,000 | ||
訪問看護ベースアップ評価料Ⅰ | 780 | ||
訪問看護医療DX情報活用加算 | オンライン資格確認システムを通じ計画的な管理をおこなった場合月1回 | 50 | |
自費 | |||
休日加算 | 訪問1回 | 2,200 | |
死後の処置代 | 1回 | 11,000 |
- 介護保険を適用する場合
訪問看護 地域区分:6級地 1単位10.42円
サービス内容略称 | 算定要件 | 単位数 | 算定単位 |
訪看Ⅰ1 | 20分未満 | 314 | 1回につき |
訪看Ⅰ2 | 30分未満 | 471 | |
訪看Ⅰ3 | 30分以上1時間未満 | 823 | |
訪看Ⅰ4 | 1時間以上1時間30分未満 | 1128 | |
夜間・早朝 | 6:00~8:00 20:00~22:00 | 25/100 | |
深夜加算 | 22:00~6:00 | 50/100 | |
複数名訪問加算Ⅰ 同行者が看護師 | 30分未満 | 254 | |
30分以上 | 402 | ||
長時間訪問看護加算 | 特別管理加算算定者のみ | 300 | |
初回加算Ⅰ | 新たに訪問看護計画書を作成し初回の訪問看護を行った場合(退院した日) | 350 | 1月につき |
初回加算Ⅱ | 新たに訪問看護計画書を作成し初回の訪問看護を行った場合(退院した日の翌日以降) | 300 | |
退院時共同指導加算 | 医療機関などの退院に当たり、訪問看護ステーションの看護師が主治医またはその他の従業員と共同指導を行った後、初回の訪問を実施した場合 | 600 | |
看護・介護職員連携強化加算 | 訪問介護職員に対し、たんの吸引など支援を行った場合 | 250 | |
緊急時訪問看護加算Ⅰ | 利用者の同意を得て、利用者またはその家族からの看護に関する相談に常時対応できる体制を整え、かつ必要に応じて緊急訪問を行った場合 | 600 | |
特別管理加算Ⅰ | 厚生労働大臣が定める状態(イ) | 500 | |
特別管理加算Ⅱ | 厚生労働大臣が定める状態(ロ・ハ・二・ホ) | 250 | |
ターミナルケア加算 | 利用者の死亡月前14日以内に2回以上介入 | 2500 | 当該等月につき |
自費 | 死後の処置代 | 11,000円 |
サービス提供エリア
岡崎市内全域
医療関係者様
透析医療・呼吸器・消化器・血液内科・がん治療・緩和ケアに従事した看護師が所属しております。
必要な医療サービスがご自宅で継続的に行えるよう、またご利用者さんの生活の質が維持できるように、地域の医療機関や主治医、ケアマネージャー、介護事業者と連携し、適切な看護を提供します。
病院から退院した後、在宅医療へ移行する場合、ソーシャルワーカーと連携を取り、ご利用者さんの入院中の情報を共有し、安心してご利用いただくために訪問看護の具体的な事例などの情報提供を行います。また、クリニックへの通院が困難な方に対しては、在宅でも主治医によるクリニックや病院同様の診察や看護などの医療サービスを受けていただけるよう、支援いたします。終末期ケアをご自宅で行いたい方への訪問看護も行いますので、ご相談ください。


情報
おかざき訪問看護
商号 | おかざき訪問看護 |
---|---|
事業所番号 | 2362190676 |
所在地 | 〒444-0061 愛知県岡崎市能見町95−1 |
TEL | 0564−73−3831 |
FAX | 0564−83−8028 |
アクセス | 名鉄バス【能見町】バス停より徒歩1分 |
事業内容 | ◆介護保険法に基づく居宅事業 ◆医療保険法に基づく居宅事業 ◆自由契約での訪問医療事業 |
---|---|
サービス 提供エリア | ・岡崎市 |
訪問曜日 時間 | 月曜日から金曜日 午前8時30分より午後5時30分まで 緊急時はこの限りではありません |